| Home |
2016.12.22
2016年夏 佐渡島めぐり 36 ~たらい舟について

ところで、「たらい舟」というのは、そもそも漁に使うものだったのを観光体験できるようにしたもの。
もともとは、狭く入り組んだ岩礁が多い小木海岸でワカメやアワビ、サザエなどを獲るために、小廻りがきき自由に操作できるように考案されたものが「たらい舟」だったようです。
信じられないような話だけれど、なんと洗濯桶を改良して、現在のようなたらい舟になったのだそうです。洗濯桶を漁に使おうなんて、最初は誰が考えたのだろう。見ているといかにも危なげで、あれに乗ろうなんて思えないものですが、意外と安定感がいいのだそうですよ、これが。
頭に佐渡おけさでおなじみの「すげ笠」をかぶり、かすりの上着を着た女船頭が漕いでくれる――というのがウリのようですが、私が見た経島・矢島の船頭さんは齢60ぐらいとお見受けしました。実際のところどうなのでしょう。
写真は、小さくてよく見えないかもしれませんが、小木港の南埠頭でやっていた観光たらい舟体験の様子。
力屋観光汽船の場合、湾内を軽く1周する5分ほどの乗船で500円? 貴重な体験になるとは思うけど、自分の場合乗ってみようとまでは・・・。
スポンサーサイト
| Home |